大阪東ブロック 広報熱視線(Act.3)京阪支部「車座」ってナンだ!?
7月12日、京阪支部「7月度 京阪車座『弁護士の放課後』~会員の集い&ミニ報告~」が、ドーンセンターにて開催されました。
経営者であれば、事業におけるトラブルには常に備えておきたいと思うものです。しかもそれが法律の分野であるとなると、なかなか敷居が高いと感じることもあるかもしれません。
そんな中、今回は京阪支部会員の弁護士さんのミニ報告を聞けるということで、多くの会員が参加しました。関心の高さがうかがえます。
まずは、谷町中央法律事務所 弁護士 大西克彦さんから。
http://tanimachi-law.com/
大西さんは個人で、民事一般・交通事故・労働事件・マンション法・家族関係事件・債務整理・企業法務・刑事事件など幅広い分野で業務をされています。
今回は、少年事件における拘置所への面会や、損害保険の弁護士特約による交通事故案件のほか、「成年後見人」の事例を報告くださいました。
成年後見人とは、認知症・知的障害・精神障害などで判断能力が十分ではない方を法律的に支援・援助する人のことで、親族や契約による第三者以外に、司法書士や弁護士といった専門家が選任されることもあります。
お話いただいたのは、成年後見人として大西さんが担当している、2年前に施設に入所した認知症のおばあさんの事例です。
あるとき、おばあさんが近くの百貨店に行きたいと言ったため、タクシーで同行することになりました。ところが、おばあさんは百貨店に着いた途端にトイレ…